「風邪を引いてしまった」「体の不調が続いている」といったさまざまな理由で、医療機関の受診を考える人は多いと思います。
しかし、医療機関は施設が複数あり、どこに受診すればいいのか分からないという人もいらっしゃるでしょう。
実は、この施設の違いは法律で明確に定義されているのです。
今回は、これらの違いについて、詳しくご紹介をしていきたいと思います。
「医療機関」は、2つに大別される
医療機関というのは、医療法によって「病院」と「診療所」の2種類に大別されます。
それぞれの特徴は、以下の通りです。
「病院」とは?
これは、「患者を入院させられるベッドが20床以上ある医療機関」のことを指しています。
診療所に比べ、施設の規模・患者数・スタッフ数が多いことがほとんどで、重病の治療や緊急搬送といった状況にも対応できるよう、設備が整っていることも特徴に挙げられます。
「診療所」とは?
こちらは、「患者を入院させられるベッドが19床以下の医療機関」を指しています。
病院に比べ、施設の規模・患者数・スタッフ数が少ないことがほとんどで、どちらかというと比較的軽度な症状の治療が中心となります。
いうなれば、“地域のかかりつけ医院”といったイメージ、役割が大きいといえるでしょう。
ちなみに、「診療所」に分類される医療機関は、名前に「病院」と付けることはできません。
「〇〇クリニック」「〇〇医院」と付く医療機関や、「〇〇内科」「〇〇歯科」などの診療科を付けている医療機関もありますが、これらの分類も「診療所」となります。
「病院」と「クリニック」の違いとは?
最大の違いは「入院できる患者の数」で決まる
上記でも記載した通り、「病院」と「診療所(クリニック・医院)」は、医療法によって定義が定められています。
また、病院は「病床数」の規模によって、さらに以下のように分類されることもあります。
●中病院:100~499床
●大病院:500床以上
また、診療所(クリニック・医院)は“病床数が19床以下”と定義されているため、入院設備がない(=無床診療所)ところも珍しくはありません。
経営上のルールにも違いがある
両者には、経営上のルールにも違いがみられます。
まず「病院」の方ですが、以下が必須となります。
◆「最低医師数」 :3名以上
◆「当直義務」 :あり
◆「看護師の配置基準」:入院患者3名に対して1人
病院の方が診療所に比べ規模が大きくなることから、“医師が3名以上必要”となります。
対して「診療所(クリニック・医院)」は、以下のようになります。
◆「最低医師数」 :1名以上
◆「当直義務」 :なし
◆「看護師の配置基準」:入院患者3名に対して1人
こちらは、常駐する医師が“1名以上在籍”していれば良く、医師はもちろん“医師でない方が開設することも可能”です。
実際、市町村・医療法人・社会福祉法人などの法人が開設する診療所もあります。
また、無床診療所の場合は看護師の配置が不要となるので、医師が1名いれば法律上問題なく運営することができます。
「病院」「診療所」それぞれの特徴について
ここまで両者の違いをご紹介してきましたが、実際利用するとなればどちらを選択すればいいのでしょうか。
この項目にて、それぞれの特徴をご紹介していきたいと思います。
「病院」の特徴
病院の最大の特徴としては、「スタッフ数が多く、設備も充実している」ことが挙げられます。
◆高度な治療を必要とする患者
◆MRIやCTなどを利用した精密検査が必要な方
など、診療所では対応しきれない治療を行う際に、必要となることが多いです。
もちろん、軽度な症状の病気や怪我であっても、最新の医療機器が整っていることが多い病院を利用する方もいます。
また、特に規模が大きくなるほどに複数の診療科目を設けているところが増えますが、その中でも病院によって得意とする診療分野が異なることも珍しくはありません。
病院によって特色が変わりますので、事前にインターネットなどで確認しておくといいでしょう。
注意すべき点としては、「診察まで長時間待たされる可能性がある」が挙げられるでしょうか。
軽い症状の病気や怪我であっても、最新の医療機器が整っていることが多い病院で(念のために)検査を受ける人も多いのです。
場合によっては、数時間待たされる可能性もあるかもしれません。
病院は待ち時間が長いわりに診察時間が短いので、症状の重さによって診療所と使い分けをしてみるのもいいかもしれません。
「診療所」の特徴
診療所(クリニック・医院)は地域密着型が多く、“街のお医者さん”として、より地域に密着した診療を行っていることが特徴に挙げられます。
◆健康のことについて相談したい場合
など、気軽に受診できるのがメリットといえるでしょう。
長期間診ることができる場合も多いので、症状は落ち着いているものの継続して治療が必要な方も、安心して通院することができます。
ただし、「病院に比べて規模が小さい」というデメリットはあり、病院で行われるような高度な医療を受けることは難しいかと思います。
上記にも記載した通り、診療所は医師が1名以上いれば開設が可能であるため、医師や看護師が少数しかいない施設も珍しくはありません。
医療は、常に進化を続けています。
病院であればスタッフ数も設備も充実しているため医療に関する情報のアップデートは非常に早いですが、街のお医者さんの場合は周囲から受ける刺激が少ないため、最新の医療に関してそれほど明るくないところもあるのです。
診療所によって規模も技術も大きく異なることから、特に初めて行く場合は事前に情報収集をしっかりと行ってから、行くかどうかを判断するといいかもしれません。
「紹介状」ってなに?
近所の診療所で診てもらったものの「大きな病院で精密な検査が必要です」と言われ、総合病院などを紹介されることがあります。
患者側からすると、「何か問題があるのか……?」とビックリしてしまうことも多いかもしれません。
これは、「うちの診療所では対応が難しいため、検査設備の整った病院で検査・診療を受けてください」という意味になるのですが、このときに必要となるのが“紹介状”です。
これは、“診療情報提供書”というものであり、お医者さんの間での情報共有に使用されます。
また、患者さんにとっても二度同じ検査などをしなくても良いというメリットがあります。
また、病院によって異なりますが、紹介状がない場合に比べて費用が安くなることが多いとされています。
もし紹介状なしに直接病院に行ってしまうと、“紹介料”が必要となったり、同じ検査を再度受けたりして何かと二度手間になってしまいます。
費用も手間もかかってしまうこととなるので、診療所から大きな病院へ行く際には、必ず“紹介状”を持っていくようにしましょう。
まとめ
以上が、「病院と診療所の違い・特徴」についてのご紹介となります。
「病気や怪我をした際、病院と診療所のどちらに行けばいい?」ですが、結論はどちらを選んでも問題はないとなります。
症状によって行くべき医療機関を選択してもいいですし、普段から利用しているところがあれば、まずはその医療機関に診察を受けに行くでも大丈夫です。
尚、病気や怪我をした際は、その不安から「大きな病院にかかりたい」と考える人も多いです。
とはいえ、いきなり大きな病院を受診すると、診察までの待ち時間が長くなってしまったり・特別な料金がかかってしまう場合もあります。
もし症状が比較的軽い場合は、症状に合った診療所を受診するでもいいかもしれません。
その後、もし大きな病院で診療を受けることになれば、必ず“紹介状”を作成してもらうようにしましょう。
最後に。
診療所は、規模も技術も施設によってさまざまです。
もし、初めてその地域の診療所を利用することとなった場合は、「自分が住んでいる地域に、どのような診療所があり・どのような医師がいるのか?」を事前にチェックしておくことが大切となります。
病気や怪我をしてから慌てて探すことがないように、普段から信頼できるところを探しておくのもいいかもしれません。
そして、“信頼のおける診療所の探し方”についてですが、以下が挙げられます。
◆自分の話をよく聞いてくれるか
◆相性が合い、気軽に話せるか
◆症状や疑問に感じたことに対して納得できる回答をしてくれるか
◆一般市民にもわかりやすい言葉で説明してくれるか
◆必要に応じて他の医療機関に快く紹介してくれるか
長くお世話になる可能性もあるかもしれませんので、信頼できる医師を見つけ、万が一のときに慌てないように備えておくことをオススメします。