保育サービスにはさまざまな種類が存在しますが、それらは「認可保育施設」と「認可外保育施設」に大きく分けることができます。
そして、それぞれの施設の特徴については、前回の記事にてご紹介をさせていただきました。
名称が異なる通り、「認可」「認可外」には、それぞれに運営する上での“違い”が存在します。
今回は、この“違い”について、詳しくご紹介していきたいと思います。
「認可」と「認可外」の違いはなんなのか?
今回は、それぞれの保育施設の違いを、以下の項目に分けて紹介していきたいと思います。
◆事業目的
◆保育料
◆補助金
◆保育士資格所有者の割合
◆対象年齢
◆保育時間
分類としては同じ「保育サービス」ですが、それぞれで特徴は大きく異なります。
その違いを、解説していきましょう。
「申し込み方法」
申し込み方法からして、両者は大きな違いがあります。
それは、以下の通りです。
◆「認可外保育施設」:(原則)保護者が直接施設側へ申し込む
申し込むのは当然保護者ですが、それぞれで申し込み先が「役場」か「保育施設」か異なるのです。
前者の場合は「国や地方自治体に認可されている」ため、“施設”ではなく“役場”に行って申し込みを行わなくてはいけません。
しかし後者の場合は「認可されていない=施設独自で運営を行っている」ことから、直接“保育施設”に申し込みをしに行かなくてはならないのです。
ちなみに、「定員を上回った場合はどうなるのか?」ですが、これもそれぞれで異なる調整を行うこととなります。
◆「認可外保育施設」:選考方法は施設によって異なる
特に後者の場合は、選考方法が施設によって異なるため、注意が必要といえます。
選考方法については、事前に確認を取っておいた方がいいかもしれません。
「事業目的」
「保育を提供する」という点では両者は同じ意味合いを持ちますが、「事業目的」はそれぞれで異なります。
その違いは、以下の通りです。
◆市区町村の「子ども子育て支援事業計画」に基づき計画的に設置される
【認可外保育施設】
◆目的は施設側が自由に設定できる
認可保育施設が“保育内容に制限が出てくる”といわれる所以は、ここにあります。
前者は「保育の必要性」があると市区町村が認定した児童を保育する施設であり、「保育所保育指針」に基づいたものが求められます。
(各保育園の独自性・創意工夫を尊重すると同時に、各保育所が一定の保育水準を保てるようにするため)
それに対し後者の場合は、「目的は施設側で自由に設定できる」という特徴があります。
必ずしも保育の必要性がなくとも保育が可能であり、後者の方が「事業者や保護者のニーズを叶えやすい」といわれているのです。
そのため、注意すべきなのは、これまで認可外として運営してきた保育内容が“認可を受ける際に制限される可能性もある”ということです。
「保育料」
保育料も、それぞれで料金に違いがあります。
◆「認可外保育施設」:施設(園)によって異なる
前者の場合は、行政から安定した補助を受けることができます。
しかし後者の場合は、補助金が出ません。
そのため、認可外保育施設の収入源は“原則、保護者からの保育料のみ”となるのです。
このことから、認可外の方が保育料は高くなる傾向にあります。
認可外の場合、まずは入園料を支払うことになります。これは20,000円~30,000円であることが多いようです。
(きょうだい同時在園の場合、2人目以降が割引されることもある)
そして、月の保育料は“50,000円~80,000円”……中には“100,000円”近くする園もあるようです。
施設によって保育料も異なりますので、「認可外保育施設に子どもを預けたい」と考える保護者の方は、事前にしっかりと保育料について施設に確認を取るようにしましょう。
「補助金」
上記でも少し記載した通り、認可施設の場合は補助金が出ますが、認可外施設は補助金が原則として出ることはありません。
認可施設の場合は、行政から安定した補助を受けることができます。
施設や運営維持に関する補助金はもちろん、自治体によっては「宿舎借り上げ」や「職員への給与に対する補助」などが出る場合があります。
対して認可外施設の場合は、補助金が原則出ないので、“利用者からの保育料”で施設の運営・維持を行っていく必要があるのです。
ただし、地域によっては「家庭の保育料負担を軽減するために」といった理由などで、補助金が出ることもあります。
とはいえ“一部の地域(自治体)”のみであり、原則「補助金は出ないもの」と考えておいてもいいかもしれません。
(今後は対応地域も増えるかもしれませんが……)
気になる方は、在住の自治体に確認をとってみてください。
「保育士資格所有者の割合」
保育士資格所有者の割合も、それぞれで異なります。
まず認可保育施設の場合は、「全職員が保育士資格を所有している必要がある」となります。
対して認可外保育施設の場合は、「全職員が保育士資格を持つ必要はない」となり、職員の6割程度が保育士資格を所有していれば大丈夫です。
「対象年齢」
対象年齢は、基本的にどちらも同じであり「就学前の0歳~5歳児」となります。
ただし、認可外の場合は、園によって対象年齢が異なる場合もあります。
また、「小規模保育園」など認可保育園であったとしても、対象年齢が異なることもあります。
(小規模保育園の対象年齢は0歳~2歳であり、卒園後は提携する施設に通うこととなる)
特に認可外は種類も多く、それぞれに施設ごとの特徴があります。
対象年齢も園によって異なりますので、こちらも事前にしっかりと確認を取っておいた方が良いかと思います。
「保育時間」
保育時間ですが、これもそれぞれで以下のような違いがあります。
◆「認可外保育施設」:施設によって異なる※宿泊を伴う保育・夜間保育が可能な園もある
認可保育施設の場合、延長保育こそありますが、宿泊を伴う保育や夜間保育は行っていません。
それに対し認可外保育施設の場合は、保育時間は施設によってさまざまです。
延長保育はもちろん、宿泊を伴う保育や夜間保育も行っており、利用者(保護者)のニーズに合わせて、預ける時間を決めることもできることとなります。
ただし、あくまで“保育時間は施設によって異なる”というだけですので、宿泊を伴う保育や夜間保育を行っていない施設も存在します。
「認可外=いつ何時でも対応可能である」というわけではないのです。
この点にも注意しつつ、事前にしっかりと保育時間についても確認を取るようにしてください。
「認可」と「認可外」どちらに通園させたらいいの?
これについてですが、結論は「保護者のニーズによりけりである」としか言えません。
認可保育施設の場合、保育料は「世帯収入によって異なる」ため、少なくとも認可外に比べれば保育料は低く抑えることができるはずです。
また、「国の基準を満たしている保育園」ということで、安心感(信用度)もあるかと思います。
(もちろん、認可外であっても子どもたちを預かる上でしっかりとした管理体制を敷いて事業を行っています)
ただし、「保育内容に制限が出てくる」というデメリットが発生するのです。
例えば、「保護者のニーズに合わせた臨機応変な対応が難しい」など。
対して認可外保育施設の場合は、「施設の運営は事業主の裁量で決定できる」というメリットがあります。
保育料こそ高くなってしまうものの、保護者のニーズに合わせて臨機応変に対応してもらえることから、“保護者の満足度が高い”という特徴があるのです。
どちらが優れている・劣っているということはありません。
どちらにも“良い面”があり、“気になる点”もあるのです。
そのため、子どもをどちらの保育施設に入園させるかは、(もちろん子どもとも話し合った上で)家庭環境やニーズによって決定するのが良いと思います。
まとめ
以上が、「認可・認可外の違い」についてのご紹介となります。
“保育サービスを提供する”という点では両者は同じ意味合いを持ちますが、設置基準や有資格者の人数など、さまざまな点で違いがあります。
大切なのは、どちらにも“メリット”があれば、“デメリット”もあるということです。
家庭環境や保護者のニーズに合わせて、お子さんの通園先を選ぶのが一番良いのではないかと思います。
そのため、できることなら「認可・認可外どちらの情報を調べてみる」ことをオススメします。
どちらかに絞ったら、後はさらに必要な情報をしっかりと収集することです。
特に認可外保育施設は“施設によって特色が異なる”ので、いろんな施設の情報を収集した方が良いかと思います。
お子さんにとって、長い時間・期間を過ごす場所になるので、ぜひしっかり吟味したうえで、通園する施設を決定してみてください。