医療・介護・福祉・保育業界専門の求人をお探しの方は医療・介護・福祉・保育bizへ。詳しくはこちら!

【ママの笑顔が子どもの笑顔に繋がる】忙しい子育てを楽しむ方法や子どもとの絆の深め方を解説

この記事は約11分で読めます。
本ページはプロモーションが含まれています

「子育て」は、子どもの成長を間近で感じられる、今しか味わうことができない貴重な時間です。

今までできなかったことができるようになる瞬間に立ち会えるのは、子育てならではの楽しみといえます。

ただ、育児中は育児だけに専念できるわけではなく、家事や仕事となにかと忙しいなかで「小さな子どもを保育園に預けっぱなしだな……」「触れ合う時間が少なく、子どもとの絆が弱くなるのでは……?」と不安に感じる方も少なくありません。

また、子育てに専念していたとしても思い通りにならないことが多く、時には「私って育児に向いていないかも……」と思うときもあるかもしれません。

本記事では、忙しいなかでの子育ての楽しみ方や、短い時間でも子どもとの絆を深める方法についてご紹介します。

「子育てが楽しい!」と感じるのはどんなとき?


子育ては大変な面ももちろんありますが、同時に「楽しい!」と感じることもたくさんあります。

「子育てを楽しい!」と感じるのは、どんなときでしょうか。

人によってさまざまな意見があると思いますが、この章にてその一部をご紹介します。

子どもの成長を感じたとき

子どもは日々成長し、できることをどんどん増やしていきます。

◆ごはんを自分で食べた
◆一人で着替えができた
◆ことばをうまく話せるようになった
◆体調の悪い家族を気遣ってくれた
◆友だちにおもちゃを貸してあげた など

少し前まではできなかったことができるようになった際に、子どもの成長を感じることができるでしょう。

また、子どもなりの思いやりや優しさを感じられたときにも、子どもの成長を感じるとともに「心がほっこりと温まる」という方も多いのではないでしょうか。

子どもと一緒に楽しみや喜びを共有したとき

子どもと一緒に楽しみや喜びを共有したときも、子育ての楽しさを感じる瞬間といえるでしょう。

子どもは成長とともに行動範囲が広がっていき、ママやパパも少しずつ心に余裕が持てるようになり、子どもと一緒に楽しみや喜びを共有できるようになります。

日常はもちろん、動物園や遊園地など普段と違う場所で子どもの喜ぶ姿を見られると、ママやパパも嬉しい気持ちになるはずです。

子どもが愛情表現をしてくれたとき

純真無垢な子どもは、自身の気持ちを素直に表現します。

ママやパパの顔を見てニコッと笑ってくれたりすると、日ごろの疲れやイライラも吹き飛ぶくらい幸せを感じることができるでしょう。

子育てを楽しむコツとは?


子育て中は、時には大変でつらいと感じる場面もあるかもしれません。

しかし、そんなときこそ「子育てを楽しむ」ことに目を向けてみましょう。

この章では、そのコツをご紹介します。

細かいことを気にしない

子育てをするうえで大切なことは「細かいことを気にしない」ことです。

毎日子どもと接していると、つい「できないこと」に目が向いてしまいがちです。

たとえば、ごはんを食べこぼしたり、部屋中をおもちゃで散らかしたり、さっき片づけたはずなのに部屋がすぐに散らかっていたり……。

特に目が離せない時期は、なかなか気が休まらずストレスが溜まってしまうこともあるかもしれません。

こういうときは「細かいことは気にせずおおらかな気持ちで過ごす」ことが大切です。

もちろん、誤飲などの危険がないよう安全対策だけはしっかりおこなう必要はありますが、あまりに細かな点を気にしすぎてしまうと気が休まるときがありません。

完璧主義な方ほど細かな点が気になってしまう傾向があるといえます。

子どもは。目の前のことに一生懸命に取り組んでいます。

少し気になることがあったとしても、ゆったりとした気持ちで子どもと接することで育児を楽しめるようになるでしょう。

他の子どもと比べない

人によっては、つい周囲の子どもと我が子を比べてしまう方もいるのではないでしょうか。

子どもであろうと大人であろうと、一人ひとり性格や考え方は異なるため、他者と比べてもなんの意味もありません。

他の子どもと比べるのではなく、我が子の成長する姿をしっかりと見て、コミュニケーションを大切にしていきましょう。

大切なことは「心に余裕を持つ」ことです。

心に余裕を持って我が子と接することで、日々の子育てが楽しくなることでしょう。

「怒る」と「叱る」は別物であると考える

「怒る」「叱る」は、似て非なるものと認識しておきましょう。

「怒る」とは、感情的になって自分の怒りやイライラをぶつけるものです。

対して「叱る」は、相手のためを思いアドバイスや注意をすることをいいます。

つまり「怒る=自分のため」であり「叱る=相手のため」にするものと考えられます。

気持ちに余裕がないと、ついイライラして子どもに「怒る」ことがあるのですが、それでは逆に子どもは萎縮してしまいます。

感情的にならずに「なぜ〇〇をしてはダメなのか?」を丁寧に伝えてあげることが大切です。

また「叱る」ときは、子どもの「行動」を叱るようにし、子ども自身の人格を否定しないよう注意しておきましょう。

「それはやったらダメです」と注意するのはいいですが「そんなことやって〇〇ちゃんはダメだね」と人格を否定してしまうと、子どもが自信を失ってしまう原因になってしまいます。

子どものときに植え付けられた記憶は大人になってからも根太く残り続けるため、叱り方は意識しておいた方がいいでしょう。

ママやパパも子どもと一緒に成長するものと考える

子どもと一緒に、保護者も日々成長しています。

特に、初めての場合は戸惑いや不安も大きく、なかなか心に余裕を持てないことが多いでしょう。

時には感情的に怒ってしまったり、つらいと感じることもあるかもしれません。

子どもにも子どもなりの意思や感情があるため、すべてをママやパパの思い通りに行動することは絶対にありません。

それを理解することで心に余裕が生まれて、子どもの成長や新しい一面を見つけることもできるはずです。

子どもの行動に一喜一憂して、考え込んだり落ち込む必要はありません。

「子どもと一緒に、保護者も日々成長している」と理解し、みんなで子育てを楽しみましょう。

「ながら」を止めてみよう


ママやパパは、育児以外にも家事や仕事と非常に多忙な生活を送っています。

「育児+家事」、加えて仕事をしている人は「育児+家事+仕事」をうまくこなしていくことに追われて、つい「ながら作業」をおこないがちです。

【ながら作業の例】
◆育児をしながら、仕事のことを考えている
◆仕事をしながら、夕食の献立を考えている
◆夕食を作りながら、育児の反省をしている
◆子供と向き合いながら、また仕事のことを考えている

物事の効率化を図ることは大切なことではありますが、思考がばらけすぎてしまうと目の前のことに集中できなくなります。

下手をすれば、効率化どころかどれも満足できずに不完全燃焼になってしまう恐れもあるでしょう。

特に、子どもは非常に繊細かつ敏感なため、ママやパパが「自分のことを見ていない」ということを子どもながらに察知します。

効率化を意識することも大切ですが、子どもと向き合うときは全力で子どもと関わることを意識しておくといいでしょう。

「子育てに疲れた……」落ち込んだときにはどうすればいい?


時には、どうしても「思った通りにいかない……」と悲観的に捉えてしまう方もいるかもしれませんが、落ち込む必要はまったくありません。

この章では、落ち込んだときにできる対処法をご紹介します。

自分自身を労ってあげる

子どもに対して「素敵な親でいたい」「毎日笑顔で接しよう」「感情的にならないようにしよう」と考える方は多いでしょう。

しかし、実際の生活は理想通りにはいかず、毎日がバタバタで疲れて行き詰ってしまうこともあるかもしれません。

ママやパパも子どもと同じ「人間」であるため、思い通りに事が進まなくて当然です。

「こうであるべき……」と完璧である必要はなく、自分で自分を追い込む必要もありません。

もし「疲れているな……」と感じたら息抜きをして、自分を労ってあげましょう。

家族に相談する

子育ては「家族」でするものであり、ママやパパだけでおこなうものではありません。

特に、普段ワンオペで育児をしている場合はパートナーや親などに気持ちを伝え、サポートしてもらうことが大切です。

「仕事で忙しいだろうから……」「迷惑や負担をかけたくないから……」と家族に気を遣う必要はありません。

子どもの将来に関わる大切な子育てを一人で背負わず、家族に相談してより良くしていきましょう。

他の保護者と交流する

子どもが幼いうちは外に出かけるのも一苦労で「子ども以外の人と話さずに1日が終わってしまった」ということもあるかもしれません。

そんなときは、気分転換に同じ子育て世代の人と話すことも大切です。

同じ子育て世代の人と話すことで、子育て情報を共有したり、育児の悩みを共感し合えたりするかもしれません。

もし「周囲に共有できる人がいない……」という場合は、地域で運営している子育てサロンや民間の団体が実施しているベビーマッサージの体験会など、地域の交流会に足を運んでみるのもいいでしょう。

自身にとっては「些細なこと……」と感じることであっても、日々の大変さに共感してもらうことで、幾分か気分が楽になるはずです。

行政に相談してみる

人によっては「身近に相談できる人がいない……」という方もいるかもしれません。

その場合は、行政に相談するのも一つの手段といえるでしょう。

電話だけではなく、メールやオンラインでの相談が可能な場合もあるため、子育ての相談や悩み・不安を誰かに聞いてほしいときに、気軽に頼ってみましょう。

公共の施設でも相談にのってくれる場所は多くありますので、一人で思い悩まず、勇気を出して相談してみましょう。

子育ては「時間」ではなく「濃さ」である


近年は共働きのご家庭も多く、育児・家事・仕事と大忙しな方が多いでしょう。

「仕事をしている時間は保育園に預けており、なかなか子ども触れ合う時間が取れない」とお悩みの方もいるかもしれません。

大切なことは、子どもとの絆は「時間」ではなく「濃さ」といえます。

仮に、一日中子どもと一緒の空間にいても、親がスマホばかり見ていたり、子どもにテレビやYouTubeの動画を見せているだけであれば、絆が深まることはありません。

それは「育児をしている気になっているだけ」です。

子どもと触れ合う時間が少ないというのであれば、一日たった数分だけでも「なにも考えずに、ただ子どもと本気で遊ぶ」という時間を作ってみましょう。

その数分は、仕事のことも家事のことも考えず・スマホもいじらず、ただ子どもと遊ぶまたは楽しいことを共有するだけの時間です。

子どもとしっかりと向き合い、話しかけたり・目を合わせてやりとりをしたり・子どもを褒めてあげたりと、子どもとの濃密な時間を過ごしてみましょう。

自身が、家族や恋人と一緒にいるときを想像してみてください。

「一緒にいる時間は長いけど、ずっとテレビやスマホばかり見ている……」のと「忙しいなかでも自分のために時間を作ってくれた!」では、感じ方は大きく異なるはずです。

子どもも、これと似たことを肌で感じ取っています。

大切なことは「子どもと心をともにする時間」という意識です。

一緒にいる「時間」ではなく「濃さ」を大切にして、子どもと真剣に向き合ってみましょう。

「気持ち」を「言葉」にしよう


大人であろうと子どもであろうと「気持ちをきちんと言葉にして伝える」ことがなければ、相手に響くことはありません。

親にとって子どもは大切な「宝」であり、子どものことを想わない親はいないでしょう。

しかし、日々の忙しさからずっとイライラしていたり、しかめっ面になっていたりすると、子どもはそれを感じ取って萎縮してしまいます。

自身の子どもに「大好きだよ」「愛してるよ」「あなたは私たちの大切な子どもだよ」といった本音を伝えることは、なんら恥ずかしいことではありません。

子どもは親の愛情を一心に受けて育つため、自身の「気持ち」を「言葉」にしてきちんと伝えてあげましょう。

子どもとの関係の始まり「エコー写真」を飾ろう


ホームページ

妊婦検診の際にもらえるエコー写真を「アートポスター」にして飾る方が増えています。

エコーポスターを飾ることにより、忙しい育児中にも、お子様に会いたくてたまらなかった出産前ををいつでも思い出すことができるでしょう。

「BANK OF MEMORIES」では、この幸せで大切な時間を末永く大事にしてほしいという願いを込めて、エコー写真のアートポスター制作をおこなっています。

「子育て中の忙しい毎日に、妊娠中の当時を思い返してホッと明るい気持ちになる」ために、また「子どもの成長を感じるたびに、いつでも見返せるアートポスター」として、大切な思い出を末永く残してみませんか?

「BANK OF MEMORIES」の詳細は、以下記事をご覧ください。

まとめ

子どもは、自身を映す「鏡」のような存在です。

イライラしたり・しかめっ面をしていれば子どもは萎縮してしまいますし、逆に愛情深く接すれば子どもはその愛情を感じとって成長していきます。

少ない時間であっても、子どもと真剣に向き合えば、子どもはその気持ちにきっと気づいてくれることでしょう。

また、気持ちにゆとりを持つために大切なことは、困ったときに「助けて」と言えることです。

子育てはママやパパだけがおこなうものではないため、なにかあれば周囲に助けを求めて「子どもための子育て」をおこなっていきましょう。

そうすれば、忙しいなかでも子育てを楽しめるはずです。

タイトルとURLをコピーしました