医療・介護・福祉・保育業界専門の求人をお探しの方は医療・介護・福祉・保育bizへ。詳しくはこちら!

「デイケア」ってなに?サービス内容や利用対象者、デイサービスとの違いについて解説します!

この記事は約10分で読めます。

自身や家族が高齢になるにつれて、「介護保険サービス」の利用を検討する機会も増えてくるかと思います。

その中の一つに、「デイケア」というものがあります。

ただ、「名前は聞いたことがあるけど、具体的にどんなサービスなのかは分からない」という人も多いのではないでしょうか。

◆どのようなサービスなのか
◆どのような人が利用できるのか
◆デイサービスとはなにが違うのか

今回は、こういった点について、詳しくご紹介をしていきたいと思います。

「デイケア」とはなにか?


デイケアとは、「通所リハビリステーション」とも呼ばれています。

冒頭でも記載した通り、「介護保険サービス」の一種です。

在宅で介護を受ける高齢者が、厚生労働省が定めたリハビリ施設(老人保健施設・病院・診療所など)に日帰りで通って、生活機能向上のための訓練を行います。

この施設の目的は、“自立的な日常生活が送れるように、身体機能の回復や維持を行う”ことにあります。

例えば、以下のような目的で利用されます。

◆ケガや病気で入院中に行っていたリハビリを退院後も続けたい
◆医師が在中する環境で安心してリハビリを行いたい
◆嚥下(えんげ)や言語など専門の療法士の指導を受けたい

デイケアには医師やリハビリ専門の職員が在中しており、健康の管理も行ってくれるのです。

どのようなサービスを受けることができるのか?

デイケアで受けられるサービスは、以下があります。

①「リハビリ」
②「食事の介助」
③「入浴介助」
④「レクリエーション」
⑤「送迎」

それぞれ、順番に解説を加えていきます。

①「リハビリ」

デイケアの最大の特徴である「リハビリ」は、専門の療法士が利用者一人ひとりに合った指導・サポートを行ってくれます。

また、さまざまなリハビリ用のマシンがあるのも特徴の一つです。

例えば、怪我や病気が原因で身体機能が衰えてしまった場合などに、従来の状態に戻すもしくは維持する目的の機械がそろっています。

言語障害などによってコミュニケーションがうまく取れないという場合であっても、言語聴覚士によるリハビリでコミュニケーション能力を向上させていくのです。

②「食事の介助」

デイケアの場合は、比較的軽度の介護度の方が多いので、食事を口に運ぶといった介助はあまりありません。

ただ、一人ひとりの噛む機能や飲み込む機能の状態は違いますし、糖尿病や高血圧などの生活習慣病の方(=食事宣言のある方)もいらっしゃるため、そういった方々に適した食事が用意されることとなります。

③「入浴介助」

施設によっては浴室が用意されているところもあります。
(施設によりけりだが、個浴・大浴場などが用意されている場合もある)

入浴時間を設けることで、血行を良くし、筋肉の凝りも解消してくれるのです。

また、必要な方には入浴介助も行っています。

火傷などの事故がないように、お湯の温度管理といった付き添いも行われます。

④「レクリエーション」

身体を動かしてリフレッシュしたり、認知機能の維持のための簡単な手作業を行ったり……といった目的で、レクリエーションも行われています。

レクリエーションも、機能改善という点で非常に重要です。

また、他者と関わることによって、良好なコミュニケーションを維持できるといったメリットもあります。

⑤「送迎」

デイケアは“通所=施設に通う”ことが必要となりますが、人によっては移動することが困難な場合があります。

そんな方のために、施設側は車での送り迎えのサービスを行っています。

足腰が弱っている方や体力のない方にとってなくてはならないサービスですし、介護者や家族の負担も減らすことができます。

施設によってサービス内容はさまざまである

一つ注意点があるのですが、上記でご紹介した内容は、必ずしもすべての施設で提供されているものではありません。

デイケアは“医療やリハビリに特化している”ことが特徴に挙げられます。

しかし、リハビリの内容・入浴設備・リハビリテーション器具などは、施設によって違うのです。

検討の際は、まずは実際に見学してみることをオススメします。

そして、そのデイケアの特徴や、行えるリハビリ内容などを確認しておくようにしましょう。

また、“利用者本人のリハビリに対する意欲”も本人に確認を取っておくと良いです。

そして、施設の職員と相談しながら、「今後どのようにリハビリを続けていくのか?」の見通しを立てておくことが大切です。

対象となるのは、どんな人なの?


まず、利用対象者は、「要支援1・2」「要介護1・2・3・4・5」の認定を受けている人となります。

要支援・要介護の認定を受けている方であれば、どなたでも利用が可能です。

申請は、市区町村の役所にて行います。

そして、無事認定を受けたら、施設を探し・必要な書類を提出します。

施設探しやどのような書類が必要かについては、ケアマネージャーに確認してみてください。

その後、必要書類をもとにデイケアで利用判定会議が行われ、問題がなければ利用開始手続きが行われることとなるのです。

尚、要介護認定は、基本的に65歳以上の方が対象となります。

ただ、64歳以下の方であっても特定疾病を抱えている方も要介護人としての申請ができ、介護保険サービスを利用することができます。

また、要支援の認定を受けた人は、「介護予防通所リハビリステーション」を利用することができます。

これは、その名の通り“介護予防”を目的としたリハビリを行うこととなります。

ちなみに、デイケアを開始する前には「リハビリテーション計画書」が作成されるのですが、そこに記載されている目標が達成されると、施設を卒業することもあります。

“卒業者が多い=効果的なリハビリができる”ことの証明であり、このような施設の方が、利用者の機能回復が期待できるといえます。

これも、施設を選ぶ際の目安とすると良いかと思います。

デイケアでは、どういう人が働いているの?

デイケアに在籍しているスタッフは、以下のような方々です。

◆「医師」
◆「看護師」「准看護師」
◆「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」
◆「介護職員」

“デイケア=リハビリに秀でている”ため、医療系のスタッフが在籍していることが特徴です。

また、介助を行ってくれる介護士もいるので、安心してリハビリに集中することができます。

利用料金はどのくらい掛かる?

冒頭でも記載した通り、デイケアは「介護保険サービス」の一種であり、介護保険を利用することが可能です。

※「介護保険」については、以下記事を参照ください※

ただ、地域によって介護保険の支給限度額が異なることから、自己負担額も地域によって変わることとなります。

また、施設によっても費用は変わります(スタッフ数、設備数など)。

特に、医師や専門の療法士が配置されている施設は、デイサービスよりも利用料金が高く設定されていることがほとんどです。

介護保険は原則自己負担額が1割(所得によっては2~3割となる場合もある)ですが、「利用するためにはどのくらいの費用がかかるのか?」は事前にしっかりと確認を取っておいた方が良いかと思います。

自分に合った施設を選ぶには?

デイケアは、施設によってサービス内容や設備に違いがあります。

施設を選択する際、どういった点に注意すればいいのでしょうか?

まずは、「利用する意味や条件を明確にする」ことから始めてみましょう。

「何に困っているのか?」「何を実現したのか?」……つまり、“デイケアに何を求めているのか?”を考えてみてください。

そうすれば、目的に沿った施設を取捨選択できるようになるはずです。

後は、「リハビリ内容や設備を確認しておく」ことも重要です。

専門の療法士は、「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」がいますが、必ずしもすべての施設ですべての職員が揃っているわけではありません。

「自分の希望する専門スタッフはどのくらいいるのか?」「1対1のリハビリはどのくらい受けることができるのか?」こういった点を事前に確認しておくといいでしょう。

また、施設によって設備も異なるので、必要な環境が整っているかも確認しておいてください。

そして、もっとも重要なことは、「施設の雰囲気が自分に合っているか?」です。

せっかく自分に合った施設を見つけることができても、相性が悪ければ長続きはしません。

必ず見学に赴き、施設の雰囲気を確認しておくことが大切です。

ちなみに、“利用者同士がコミュニケーションを取れる時間帯”は、普段の雰囲気がよく分かるため、その時間帯に見学にいくことをオススメいたします。

「デイケア」と「デイサービス」の違いについて

「デイケア(通所リハビリステーション)」「デイサービス(通所介護)」は、言葉の響きも似ており混同している方も多くいます。

しかし、両者にはハッキリとした違いもいくつかあります。

最大の違いは、“利用目的”“人員配置”にあります。

まずデイケアの主な目的は“リハビリ”にあり、医師の指示によって専門職が以下のような訓練を実施します。

◆「身体機能の回復や維持」
◆「自立した日常生活ができるようになるための訓練」
◆「認知機能の改善」

そのため、医師や専門の療法士が在籍しているのです。

対してデイサービスは、“要介護者の支援およびQOL(自分らしい充実した人生を送る)の向上”が目的であり、リハビリではなく“機能訓練”に重きが置かれています。

機能訓練は必ずしも専門職が指導する必要はなく、介護職員や看護師でも訓練の指示をすることができます。

そのため、デイサービスには医師の配置は義務付けられていません。

尚、「デイサービス」については、別の記事で詳細をご紹介しておりますので、以下を参照ください。

ちなみに、「デイケアとデイサービスの併用は可能なのか?」についてですが、これには一定の条件を必要とします。

それは、「要介護認定を受けていること」です。

要介護1~5のいずれかに認定されていれば併用が可能であり、要支援1・2の方は介護保険で利用できるサービスはデイケアだけとなるのです。

ただし、デイサービスの中でも「介護予防サービス」を実施しているところもあるため、その場合は要支援の方でも併用が可能となります。

併用が可能かどうか?については、ケアマネージャーに質問したり、探してもらうのも良いかもしれません。

上記で説明した通り、両者は利用目的やサービス内容が異なることとなります。

そのため「病気やケガで身体機能が衰えている」状態で、なおかつ「在宅介護の負担を少しでも減らしたい」という場合には、併用を検討しても良いかと思います。

ただし、両方を利用するということは、それだけ“費用も掛かる”ということにつながります。

介護保険を活用できるとはいえ、自己負担も大なり小なり発生するため、この点には十分ご注意ください。

まとめ

以上が、「デイケア」に関するご紹介となります。

“リハビリ”に特化しており、リハビリを行いたいと考えている人にとっては非常に便利なサービスです。

専門の療法士から適切なリハビリを受けられることは大きなメリットといえるでしょう。

また、医師や看護師も常駐していることから、体調を崩したらすぐに診察や医療的処置を行ってもらえる点も安心できる点かと思います。

ただし、メリットがあればデメリットも存在します。

例えば、以下が挙げられます。

◆「利用に手間と時間がかかる」
◆「ずっとマンツーマンでリハビリが行われるわけではない」
◆「施設によってサービス内容や設備が異なる」

利用をするためには、要支援・要介護認定を受ける必要があり、提出しなければいけない書類もあります。

また、利用開始前に健康診断も受ける必要がありますので、どうしても手間と時間がかかってしまいます。

また、介護保険を活用できるとはいえ、一部自己負担も発生するため、利用にはお金が必要となります。

そして、サービス内容や設備などの特徴は、施設によってさまざまです。

そのため、ケアマネージャーに相談したり事前に見学したりなどして、事前にしっかりと施設選びを行わなければいけません。

メリット・デメリットの双方をしっかりと理解し、自分に合った方法を選択してみてください。

ただ、身体機能が衰えてくると、家から出なくなり生活リズムが崩れがちになる高齢者も多いです。

デイケアに定期的に通うことで、「生活のリズムができ、心身の健康を維持することにつながる」という大きなメリットが存在します。

“外に出て他者と関わること=社会的なつながりができる”ことにもつながりますので、気になる方は情報収集をしっかりと行い、利用を検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました