医療・介護・福祉・保育業界専門の求人をお探しの方は医療・介護・福祉・保育bizへ。詳しくはこちら!

下がった頬とはさようなら!顔の「たるみ」に効果的な予防法・解消法について徹底解説!

この記事は約8分で読めます。

前回の記事にて、「たるみの原因となるもの」について解説をさせていただきました。

「たるみ」の原因となるのは、主に以下の3つが挙げられます。

◆筋肉の衰えと脂肪の増加
◆皮膚の乾燥と老化
◆コラーゲンの衰え・減少

そして今回ご紹介するのは、「どうやったら”たるみ”を予防・解消できるのか?」という点です。

「たるみ」は、加齢とともに大きくなる傾向が強く、たるみと無縁の生活を送ることは絶対に不可能です。

だからこそ、気になり始めたら早めにケアをすることが大切なのです。

たるみの悪化を防ぎつつ、ハリのある肌を目指せるよう、予防・解消法について、詳しくお話をしていければと思います。

「たるみ」を改善するために重要な”5つ”のこと


特に、年齢とともに発生しやすくなる「たるみ」

発生しやすい箇所は、「目元」「頬」「あご」「デコルテ」などが多く、放っておくと見た目にも大きな影響を及ぼす恐れがあります。

そのため、本来の美しさを損ねる原因にもなりかねません。

では、どうすれば「たるみ」を改善することができるのか?

これには、大きく以下の5つが挙げられます。

◆「生活習慣」を整える
◆「食生活」を見直す(偏食をやめる)
◆「姿勢」を良くする
◆「皮膚」の老化と感想を防ぐ
◆「表情筋」を鍛える

それぞれ、詳しくご紹介していきましょう。

改善策その1.「生活習慣」を整える

「たるみ」の原因は“筋肉や皮膚の衰え”であり、生活習慣を整えることは「直接的な対策とは感じない……」という人もいるかもしれません。

しかし、“生活習慣を整える=生活リズムを整える”ということは、総じて健康的な生活を送ることができ、健康的な体を手に入れるために必須となります。

それは、“肌の成長”にも密接に関係してくるのです。

その最たる例は「睡眠不足」が挙げられるでしょう。

「睡眠」というのは、“肌の成長と密接な関係がある”とされています。

その理由は、夜にしっかりと眠ることで「成長ホルモン」が分泌され、肌の細胞の産生やターンオーバーが行われるからです。
※「ターンオーバー」=肌の細胞が一定の周期で生まれ変わる仕組みのことを指す※

言い方を変えれば、「睡眠不足になる=成長ホルモンが十分に分泌されず、ターンオーバーも乱れてしまう」ということになります。

その結果、コラーゲンの減少を招き、肌のたるみを大きくしてしまう恐れがあります。

加えて、実神経や再生機能にも乱れを引き起こすため、筋肉の衰えにもつながってしまうのです。

ちなみに、睡眠というのはただ眠ればいいというわけではなく、“質の良い眠り”を確保しなければいけません。

つまり、「リラックスできる状態」を作り上げなければいけないのです。

そのためにも生活習慣を整えた方がいいということになります。

◆1日3食、バランスの取れた食事を摂取する
◆適度に運動をする
◆湯舟に浸かって体の芯から温める
◆良質な睡眠時間を確保する

当然ながら、顔も体の一部であり、体が不健康であればその状態が顔にも表れてしまうのです。

だからこそ、全体を通して、健康的な体を維持していく工夫が必要となるのです。

改善策その2.「食生活」を見直す(偏食をやめる)

こちらも、上記と少し被る点がありますが、「健康的な体」を作るために必要不可欠な要素です。

そもそも、“偏食(食生活が乱れる)=太りやすくなる=脂肪が増える”ということになります。

体に脂肪が蓄積されれば、当然顔にも脂肪が付き、それが「たるみ」の原因となってしまいます。

加えて、“偏食になる=生活リズムが不規則になる”ということでもあり、食べ物の消化や吸収する力が弱まってしまいます。

そうなると、栄養を摂取しにくくなり、(栄養の偏りもあって)体内の血流も悪くなってしまいます。

これも、肌の健康状態を悪くする=たるみの原因となってしまうのです。

理想は、1日3食・栄養バランスの取れた食事を摂取することです。

※「三大」「五大」栄養素については、過去に記事にしておりますので、以下を参照ください※

特に注意しておきたいのは、「たんぱく質」でしょうか。

「三大栄養素」にも含まれている「たんぱく質」ですが、これが肌や筋肉の質を作ることとなります。
(体内で分解され、アミノ酸に変換される)

ただし、たんぱく質が主に含まれているのは「肉類」です。

「体(肌)に良いなら、たんぱく質(肉)をいっぱい摂取しよう!」となると、たんぱく質と同時に「脂質」も大量に摂取してしまうことになるのです。

“脂質を過剰摂取する=太りやすい体になってしまう”ため、あくまで平均的な摂取量をとることをオススメします。
(例えば、平均的な日本女性のたんぱく質の摂取量は、1日50gほどと言われている)

なにごとも“バランスが大事”ということです。

改善策その3.「姿勢」を良くする

特に注意しなければいけないのが、以下の2点です。

①「猫背」
②「顔を下に向けすぎない」

「顔」……特に“顔の下半分”は、重力によって皮膚が下がりやすい傾向にあります。

「猫背」は顔が下向きになるので、皮膚が下に引っ張られやすく、口角も下がりやすくなってしまいます。

あとは、現代人に多いのが「スマホやタブレットを見るときの姿勢」です。

どうしても“顔を下に向けてしまう”可能性が高くなってしまうため、口角が下がる原因となってしまうのです。

スマホやタブレットを見るときはある程度仕方がないとしても、猫背やうつむいたりする姿勢は、意識的に改善をすることが可能です。

そのため、常日頃から正しい姿勢を意識してみてください。

改善策その4.「皮膚」の老化と感想を防ぐ

皮膚の最大の天敵は「老化」「乾燥」です。

お肌の弾力・ハリは、真皮層にあるコラーゲンやエラスチンの繊維がピンっと張っており、かつ水分が十分にあることで保たれているのですが、これらは加齢や乾燥によって減少してしまうのです。

それが、結果として「たるみ」につながってしまいます。

そして、皮膚の老化および感想を引き起こす要因の一つは「紫外線」です。

つまり、紫外線対策を徹底すればいいのです。

そのための方法としては、以下が挙げられます。

◆日焼け止め・日傘・帽子などを使うこと
◆コラーゲンに着目したスキンケアをすること
◆顔のストレッチをすること(血液やリンパの流れを良くする)

確かに、“年齢を重ねる”ということを止めることはできません。

しかし、“年齢に見あった肌を保つこと”はできるはずです。

紫外線対策や保湿を徹底し、できるだけお肌の水分を保つように心がけてみましょう。

改善策その5.「表情筋」を鍛える

顔の表情筋は真皮層の奥でつながっており、40種類以上もあると言われています。

ただ、その中で日常的に使用されている表情筋は全体の“30%”ほどであり、残りの”70%”は使われていない筋肉なのです。

だからこそ、表情筋を意識的に鍛える必要があります。

また、現在は「新型コロナウイルス」の影響により、「マスクをしている」「人と対面して話す機会が減った」ということから、より一層表情筋を意識して鍛えないと、顔の筋肉はどんどん減少してしまう可能性が高まっています。

表情筋を鍛える最適な方法は、「あ・い・う・え・お」と口を動かし発声するフェイスストレッチが良いでしょう。

鏡の前で自分の表情を確認しつつ、“口を大きく動かし”“顔の筋肉に力を入れた状態”で、“5秒間ほどキープする”というのを意識してみてください。

これを、1回で5回程度続けて行うのが効果的です。

あとは、「顔の表情をころころと変える」のも良いです。

“表情が変わる=顔のさまざまな筋肉を使用する”ということになります。

特に「笑顔」はとても重要で、気持ちのリラックス効果ももたらしてくれます。

これも、鏡の前でしっかり自分の表情を確認しながら、「顔の筋肉を動かしている」ということをしっかり意識してみてください。

表情筋というのは、“一つの大きな筋肉”ではなく、“小さな筋肉の集合体”となります。

だからこそ、母音を発声したり・表情をさまざまに変えたりして、それぞれの筋肉を満遍なく鍛える必要があるのです。

今回は「たるみに効くフェイスストレッチ」について、2点ご紹介しましたが、表情筋を鍛える方法は他にもさまざまに存在します。

この点については、改めて別の記事にて詳しくご紹介していきたいと思います。

まとめ


以上が、「たるみの予防・改善の方法」となります。

若いうちは「たるみ」というのはあまり気にならないかもしれません。

しかし、肌へのダメージというのは年齢とともに蓄積していき、徐々にたるみというのは大きくなっていくのです。

◆「最近、たるみが気になるようになってきたな……」
◆「最近、お肌へのケアを怠っているな……」
◆「生活習慣や食生活が乱れがちだな……」
◆「あんまり運動していないな……」
◆「感情の変化が乏しくなってきたな……」

何かしら気になる点があれば、できる限り早めにケアを行うようにしてください。

「歳を取る」ということ自体は、絶対に避けることはできません。

しかし、「歳に見あった肌を保つ」ことなら、誰にでも(努力次第で)可能なのです。

ぜひ、たるみの悪化を防ぎつつ、いつまでもハリのある肌でいられるよう、工夫をしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました